河原谷三角点
河原谷三角点は小滝山から十字形峰までの大中山頂上のちょうど中間にあります。
大中山へは尾根がつながっていて快適に歩けますが、支尾根が多いので注意が要ります。
520mの十字形峰とその南に525mの標識山に板で表示があるくらいです。
迷いやすい箇所は4箇所。河原谷三角点先の495m、十字形峰、標識山、540mまよい峰。
十字形峰中心に七種山、大中山双方からの写真で構成しています。

小滝林道を歩き始めました。

小滝林道の終点です。

小滝山手前の尾根。

小滝山分岐で大中山方面は大きく×印にしてある。

小滝山過ぎて大中山に向かっています。

市川町と姫路市(夢前町)の境界です。

大中山がはっきり見えた。

ほんとうにはっきりした道が。ここは急坂だ。

谷底となる鞍部は暗く、ちょっと怖い。

植林地帯もある。

七種山頂上から見た大中山への尾根。

河原谷三角点(559.7m)

四つの石に囲まれた四等三角点。

尾根道は谷を何度か越していく。

大中山に近づいた。

十字形峰。

鶴居への矢印があった。

反対側には七種山への標識が。

十字形峰は三方向に道が伸びている。

十字形峰には町界135がある。
十字形峰
十字形峰は大中山頂上から南西方向に直線1000m、河原谷三角点とのちょうど中間にあります。
尾根が四方に延びていてはっきりとした十字架の形です。
南西に河原谷三角点山と七種山方面。南東に大中山と鶴居方面。
北西にも踏み跡ははっきりしているが河原谷に向かってる。北東は踏み跡はない。
このあたりは迷いやすいので初心者には向きません。

大中山南西下の河原谷と鶴居方面交差地点をさらに南西に下る。

はっきり尾根沿いの踏み分け道があり、町界193に到達。

赤いテープが頼りだ。猪鹿かハンターしか通らない踏み分け道。

倒木は少しあった。

自分の青いテープも帰り道の頼りです。しっかり附けた。

町界162。町界(市川町と姫路市夢前町)尾根を利用して進んでいる。

落ち葉の道をどんどん進みます。

ここが迷いやすい90°南西に分岐。
はっきりした尾根道が北西に続いているので間違えやすい。
南西は樹林で急傾斜。

90°分岐を下りきると北東に脇道のようなものがあった。

古い標識がついている。

字が薄れて読みにくいが助かる。

七種山方面に行ける?

昨年に七種山から来てここで折り返した印に到達。

十字形峰。本日の目的地に到達。

十字形峰にある標示。

十字形峰にある標示2。

七種方面。

大中山・鶴居方面。真直ぐではなくて少し右寄りに下る。

十字形峰にある町界135。

やっと来れた十字形峰です。途中迷いながらです。