大中山の支尾根 七種山〜小滝山(三町境界)〜河原谷三角点〜大中山〜鶴居城山を主尾根とすると。
尾根が四方に延びています。市川町側に延びる四本の尾根を歩きます。
大中山〜鶴居城山に二本あり。谷しろやままで続く尾根。すぐ北にも尾根がある。
小滝山(三町境界)〜河原谷三角点〜大中山も二本並んでいます。
このあたりは迷いやすいのでまったく初心者には向きません。






01

振古川をのぼり谷しろやまの山際にお堂があります。



1

振古川沿いの桜。クマ注意の立て札も健在。



2

奥三角点〜七種槍間にある334mのとんがり峰と桜。



3

横倉観音山(三角点)



4

谷山林道(振古川沿い)



5

谷山林道 正面に松が山(松の木が植林されていました)の尾根。



6

谷山林道は笹垣のように両側が。



7

谷山林道 植林の道



8

分かれ道 その1 (右は大中山方面)



9

分かれ道 その2 (右のほうが深い)



10

分かれ道 その2 の立て看板



11

右に開けた道が、すぐにダムで行き止まり。



12

砂防ダム。左右に分かれる谷。



13

炭焼き釜の跡。



14

砂防ダムから植林地帯が始まる。ここから登る。



15

赤や青の竹杭のしるし。なんだろう?



16

登り切って下を見る。



17

左の高いところが小滝山(430m)



18

同じ谷から河原谷三角点を正面に。



19

左の高いところは大中山。



20

分かれ道 その1 から登ると鹿除けネットが。



21

鹿除けネットを出入口から入る。



22

登ると「九」の杭。旧の村界?



23

次は「三」だった。



24

405mピークを過ぎると岩尾根に松。



25

進むと足元が藪っぽくなる。先は十字形峰に続いている。



26

この先は藪がいっぱい。また後日にして戻る。



27

帰り道に谷の集落が。



28

帰り道で七種槍の北東面に延びる尾根が正面に。



29

松が山から谷の集落



30

鹿除けネットは続く。



31

二つの木が合体?。



32

ここにも合体の木が。



33

一本が二本に。いえ、二本が一本に。



34

これも合体。



35

三本が合体。



36

合体の木ばかり。実は枝分かれ部分の輪切りだった。



37

秋に紅葉が美しかった木がこんな姿に。








38

鶴居城山に登る。足元は鶴居中学校。西南方面。



39

鶴居城山から左に笠形山。



40

鶴居城山の真西はゴルフ場が見える。



41

鉄塔と第一峰480m。奥に大中山。



42

手前にこれから行く支尾根。



43

正面奥に七種山。右に河原谷三角点山。



44

鉄塔30番より南を見る。



45

鶴居城山が中央に。



46

左に七種槍、右に七種山。鉄塔は30番。



47

山つつじの季節。



48

ここが支尾根への分岐。小さな方向板がある。



49

新しい方向板。



50

支尾根はこんな道。



51

藪が多い。



52

右支尾根。左はおりてきた来た巻き道。



53

倒木があった。



54

来た方を振り返ると向こうが大中山。



55

三本の尾根。手前から谷奥池の尾根。松が山の尾根。
小滝山〜河原三角点〜大中山の主尾根。



56

並ぶ三本の尾根。正面は七種山。



57

藪っぽいが進める。このあたり384m



58

山つつじ満開。



59

支尾根からの鶴居工場公園団地が。



60

中腹にベンチが。



61

ピースの缶が二つ。



62

ベンチ広場から見える第一峰480m。



63

向こうに七種槍が。



64

下って行くと小さな峰が。



65

ベンチ広場では何をしていたのだろう。



66

下り切ると峠。野山峠としましょうか。



67

峠を越えても道はある。



68

続いてる。



69

まだまだ続く。この先は横倉観音山だ。



70

峠の掘り切りに戻る。



71

野山造林地なので野山峠とした。



72

登山口が倒木地帯。



73

やっと脱出。曲がり角のガードレールの途切れが登山口。



74

歩いてきた第一峰480mからの支尾根がはっきり見えた。